秋の庭

秋といえば、
「秋の日の ヴィオロンの ・・・ とび散らう 落ち葉かな」
ヴェルレーヌの詩がフッと口をつきます。

9月はまだ夏の花が季節を惜しむかのように咲き残っていますが、 
庵の庭では虫達の音楽が聞こえる様になり、秋の花が咲き始めます。
木々の葉が色つきだす頃、秋の花も盛りとなり庭の趣が変わります。

そして、いつか落ち葉となり ・ ・ ・ ・

南天の実        チョコレートコスモス             
西洋柊(ヒイラギ)  黄色の彼岸花  ウインターコスモス   大文字草   藤袴    
水引草   月下美人   花ミズキ   紫式部  吾亦紅   金木犀   ホトトギス    
秋明菊    段 菊      コスモス    ノボタン    彼岸花      山椒の実     


 一部 緑枠 の写真をクリックすると表情が変わります。


南天の実  難を転じてくれる? 南天の実

  音が「難を転ずる」に通ずることから縁起の良い木と
  されています。

  我が家では、葉はお赤飯やお刺身などの飾りに使っ
  ています。
  実は南天実(なんてんじつ)という生薬で咳止めの薬
  として用いられているようです。

      【メギ科 ナンテン属】   (11月22日撮影)




チョコレートコスモス  色も香りもまさにそのまんま チョコレートコスモス

  チョコレートを思わせる香りをもつ、シックな花色の
  多年草です。
  春咲きと秋咲きがありますが、これは秋に一斉に咲く
  秋咲きの種類です。

  原種のチョコレートコスモスは野生では絶滅して
  しまったようです。 (>_<)

      【キク科 コスモス属】   (11月20日撮影)


Topへ戻る

西洋ヒイラギ  実が熟すと、クリスマスもまじか 西洋ヒイラギ

  クリスマスのケーキを引き立たせる鮮やかな赤い実、
  玄関先のリースの装飾でお馴染ですネ!
  この花は雌花で、
  一見してヒイラギの花とはちょっと違います。
  ヒイラギはモクセイ科で、花はよい芳香を放ちますが、
  西洋ヒイラギはモチノキ科特有の緑の花で匂いません。

     【モチノキ科 モチノキ属】   (11月15日撮影)




黄色の彼岸花  ひと月送れで咲く 黄色の彼岸花

  少しオレンジがかった濃い目の黄色い花が美しい、
  リコリス・アフリカーナという、中国原産の彼岸花
  です。
  実際には黄色の彼岸花というのは無く、正式には
  鍾馗水仙(ショウキズイセン)というそうです。
  
  画像をクイックすると、赤・白の彼岸花が見られます。

   【ヒガンバナ科 ヒガンバナ属】   (10月25日撮影)


Topへ戻る

ウインターコスモス  秋のコスモスと入れ替わりの ウインターコスモス

  庭が何となく寂しくなった晩秋に咲いてくれる
  貴重な花です。

  「冬のコスモス」ってステキな名前ですよネ~ (^‐^)
  でもコスモスの仲間ではなくセンダングサの仲間です。
  

      【キク科 ビデンス属】   (10月21日撮影)




大文字草  小花なのに・・・ 大文字草(雪娘)

  5~7弁の小さな花で、上の3~5枚は短く、
  下の2枚が長いため”大”の字に見えること
  から付けられた和名です。

  今では100種以上の名前の付いた名花が
  有り山野草の代表格にもなっています。

    【ユキノシタ科 ユキノシタ属】 (10月12日撮影)


Topへ戻る

藤袴  秋の七草の一つ、 藤袴(フジバカマ)

  万葉の時代から人々に親しまれてきた小さな花房
  源氏物語 第三十帖 の巻名にもなっています。
  光源氏の長男の夕霧が玉鬘(たまかずら)に、
  この花を贈って求愛する場面に登場します。
  この時代の「 蘭の花 」と呼ばれ、
  現代の「 蘭 」 に似た芳香を放つ植物とされていた
  

     【キク科 ヒヨドリバナ属】 (10月10日撮影)




水引草  紅白の水引に例えた 水引草

  上から見ると赤く見え、下から見ると白く
  見える花を、紅白の水引に見立てた名前です。
  おめでたい名前に相応しく、花言葉も「祭礼」、
  縁起が良いというんでしょうか (*^o^*)/

  でも、比較的地味な草花であまり目立ちません。
  

      【タデ科 ミズヒキ属】 (10月 7日撮影)


Topへ戻る

月下美人  夏の花なのに、この時期に 月下美人

  秋になって13個の蕾を付けて
  中秋の名月の時期の夜に、7つの花が一斉に
  咲きました。

  なぜか、満月に合わせて開花するような気が
  するナ~

   【サボテン科 エピフィラム属】 (10月 4日撮影)




花ミズキ  紅葉に赤い実を付けた 花ミズキ

  春には薄いピンクの花をつけた花ミズキも
  この時期、葉が赤く染まり長楕円形の赤い果実を
  実らせています。

  また、ヒヨドリが赤い実に誘われて集まって
  来るのかな?

  画像をクイックすると、実の拡大画像が ・ ・ ・

      【ミズキ科 ミズキ属】   (10月 4日撮影)


Topへ戻る

小式部  紫色の実の清楚な美しさの 小式部(コシキブ)

  一般的には小紫(コムラサキ)と呼ばれ、紫の実を
  付ける紫式部の仲間です。
  6月から8月頃、葉の付け根から出る短い柄の先に、
  小さな紅色がかった紫色の花を咲かせますが、
  どうしても、秋の紫の実の方が目を引くようです。

  画像をクイックすると、実になる前の花がみれます。

   【クマツヅラ科 ムラサキシキブ属】 (10月 3日撮影)




吾亦紅  古から香り花として親しまれた 吾亦紅(ワレモコウ)

  この名が初めて出た 『 源氏物語 』には、

  匂宮(今上帝と明石中宮の子)は
  香の無い女郎花や萩には興味を持たず、
  芳香のある梅、菊、藤袴、吾木香(われもこう)
  を好んだと、あります。

     【バラ科 ワレモコウ属】  (10月 2日撮影)


Topへ戻る

金木犀  どこからとなく甘い香りの 金木犀(キンモクセイ)

  彼岸が過ぎると、お隣さんの金木犀の生け垣が花を
  咲かせて、甘い香りを庵の庭いっぱいに届けてくれます。
  借景(しゃっけい)ならぬ、“借香”ですネ!

  この花を摘んで、果実酒にすると美味しそう。
  アップで、橙黄の多数の小花を見て下さい。

      【モクセイ科 モクセイ属】   (9月28日撮影)




ホトトギス  美しく妖艶に見える ホトトギス

  名前の由来は花びらの斑点模様が鳥の不如帰(ホトトギス)
  の腹の模様に似ているところに由来しているようです。
  英名は トード・リリー(Toad-lily)。
  "Toad" とは「ひきがえる」という意味だそうです。
  花は、見る人によってさまざまな感じ方があるものですね。

  画像をクイックすると、斑点模様がよく見れます。

       【ユリ科 ホトトギス属】   (9月28日撮影)


Topへ戻る

秋明菊  秋風にゆれ、優美な 秋明菊(シュウメイキク)

  9~10月頃に咲くので秋明菊というそうです。
  京都市北部の貴船に多く見られることから
  貴船菊(キセンギク・キブネギク)の別名があります。
  彼岸花同様、古くから日本で観賞用に栽培されています。

  画像をクイックすると、白の秋明菊が見られます。

     【キンポウゲ科 イチリンソウ属】 (9月28日撮影)




段菊  五重塔の天辺にある相輪のような 段菊(ダンギク)

  花式部ともよばれる日本情緒を感じさせる花です。
  花の咲き方が段々になって咲くことと、葉が菊の葉
  に似ていることに由来しているようです。
  
  画像をクリックすると、ボール状に重なった花の
  アップがみれます。

    【クマツヅラ科 カリガネソウ属】 (9月28日撮影)


Topへ戻る

コスモス  秋の風情に似合いの代表花 コスモス

  コスモス(cosmos)の語源は、
  ギリシャ語の 「秩序」「飾り」「美しい」
  という意味の 「Kosmos」 このことから、
  星がきれいにそろう宇宙のことを、cosmosと呼び、
  また、花びらが整然と並ぶこの花も
  cosmosと呼ぶようになったそうです。
  「秋桜(あきざくら)」と呼ばれます。

      【キク科 コスモス属】   (9月18日撮影)




ノボタン  牡丹のように美しい 紫紺野牡丹(シコンノボタン)

  「野に咲く牡丹」という名前からは派手やかさが感じられ
  ますが、実際は落ちついた質素な風情のある花です。
  温かい方の花なので、寒さに弱く冬は室内で育てます。
  
  果実は壺(つぼ)状の液果で、食べられるようです。
  画像をクイックすると、ノボタンの実が見れますヨ!

      【ノボタン科 ―属】    (9月17日撮影)


Topへ戻る

彼岸花  「花は葉を想う」 彼岸花

  彼岸が近ずくと、突然茎が伸びてきて白の花を咲かせ
  た白花曼珠沙華(しろばなまんじゅしゃげ)。
  葉のあるときには花はなく、花のときには葉がないので
  韓国では「サンチョ(相思華)」と呼ぶそうです。
  『花は葉を想い、葉は花を想う』という意味から・・・

     【ヒガンバナ科 ヒガンバナ属】  (9月13日撮影)




山椒の実  熟した 山椒の実

  「山椒は小粒でピリリと辛い」
  という言葉がありますが、
  若芽、葉、花、実、樹皮などほとんどの部分が香辛料
  として使われます。
  一般的には生姜をハジカミと呼んでますが、
  山椒は和のハジカミとも言われます。

      【ミカン科 サンショウ属】   (9月5日撮影)


inserted by FC2 system